ホーム お知らせ 下條村帯状疱疹ワクチン予防接種について

下條村帯状疱疹ワクチン予防接種について

帯状疱疹は50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。ですが、予防接種を受けることで発症や重症化の防止が期待できます。

1.接種場所が飯田下伊那郡の医療機関

(1)対象者

【定期接種対象者】

・令和7年度~令和11年度(5年間)の各年度において、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、

90歳、95歳、100歳になる方

・100歳以上の方

・60-64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の

障害を有する方

【任意接種対象者】

・各年度、65歳以上で上記の定期接種の対象者以外の方(令和7年度~令和11年度)

(2)実施期間

令和7年4月1日~令和12年3月31日(5年間)

(3)接種方法

①医療機関へ予約を各自で行う
②注意事項をよく読み予診票(発送済み)に必要事項を記入する
③予約した日時に予診票等を持参し医療機関で接種する

※「シングリックス」を接種する場合は1回目の接種から2か月の間隔をあけてから2回目の接種となりますので、1回目の接種確認後、2回目の予診票を郵送させていただきます。

(4)接種日の持ち物

予診票・接種記録用紙・接種料金・お薬手帳・健康保険証(マイナ保険証)

2.接種場所が輝山会記念病院下條診療所または、中島医院

(1)対象者

50歳以上64歳までの接種を希望される方で、過去に下條村帯状疱疹任意予防接種の助成を受けたことない方

(2)実施期間

令和7年4月1日~令和12年3月31日(5年間)

※5年間の間に65歳になる方は定期接種となり個別通知をしています。

(3)接種方法

④医療機関へ予約を各自で行う
⑤希望者は村へ申請し、自己負担額を支払う(シングリックスは1回ごと申請)
⑥村で予診票を発行
⑦希望者は予診票に必要事項を記入し、医療機関で接種する

(4)接種日の持ち物

予診票・接種記録用紙・接種料金・お薬手帳・健康保険証(マイナ保険証)

3.ワクチンの種類・接種回数・自己負担額

ワクチン名生ワクチン乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」組み換え(不活化)ワクチン乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」
接種回数1回(皮下注射)2回(筋肉内注射)
自己負担額4,500円22,000円(1回あたり11,000円)

※生活保護の方は無料です。

4.その他

・帯状疱疹にかかったことのある方も接種の対象となります。

・ワクチンが2種類あります。医師とよく相談の上接種してください。

情報提供元:村ウェブサイト