長野県の魅力あふれる道の駅おすすめ12選!お出かけ準備のポイントも解説

長野県は、豊かな自然や歴史的なスポットなど見どころがたくさんあります。また、長野県は8つの県と隣接しており、東京や名古屋といった大都市圏からのアクセスも良好です。そのため、ドライブやツーリングを楽しむ旅行者にとって、訪れやすいエリアといえるでしょう。
本記事では、車で長野県を訪れる人に向けて、県内にあるおすすめの道の駅を紹介します。ぜひ長野県の観光に役立ててください。
「道の駅」の魅力

道の駅は、もともと「道路利用者への安全で快適な道路交通環境の提供」と「地域の振興に寄与する」ことを目的に誕生しました。また、目的地までの渋滞や混雑情報の提供、近隣の観光施設の案内など、ドライバーにとって便利な「情報基地」としての機能も担っています。
現在は、全国各地に道の駅が誕生し、レジャースポットとして進化中です。各地域の特産品やグルメを楽しめる売店やレストランが併設されていることも多く、道の駅を目的に訪れる観光客も増えています。さらに、最近の道の駅はレジャースポットとしての要素が強まり、温泉やアクティビティ、体験型施設を備えたものも登場しています。
長野県の道の駅は54か所!
長野県には、現在54か所の道の駅が登録されています。この数は、全国で3番目に多く、1位の北海道(128か所)、2位の岐阜県(56か所)に次ぐ規模を誇ります。
長野県の道の駅は、ただ数が多いだけではありません。温泉を楽しめる施設や、地元の特産品を使ったグルメを堪能できる道の駅が多いのも特徴です。さらに、長野ならではの壮大な自然景観を望めるロケーションにある道の駅も多く、ドライブの途中で絶景を楽しめるスポットが点在しています。
長野県の道の駅を楽しむための準備
長野県にある多くの道の駅は、ドライブやツーリングの休憩スポットとして最適です。ここでは、長野県の道の駅を訪れる際に押さえておきたいポイントを解説します。
営業時間を確認しておく
道の駅は24時間開放されている施設が多いですが、売店やレストラン、観光案内所の営業時間は限られています。特に、食事処や特産品販売所は夕方に閉まることが多いため、訪問のタイミングによっては利用できないこともあります。
そのため、出発前に公式サイトや観光情報サイトで営業時間をチェックし、計画を立てておくことが大切です。また、季節によって営業時間が変わる施設もあります。特に冬季は閉店時間が早まることもあるため、注意が必要です。
冬はタイヤの準備が必須
長野県は標高が高く、冬になると広範囲で雪が降り積もります。平地では問題なく走れる日でも、山間部に入ると道路が凍結していることも少なくありません。そのため、冬のドライブにはスタッドレスタイヤの装着が必須となります。特に山岳地帯や峠道を走る場合は、チェーンも携行しておくと安心です。
さらに、車内の防寒対策も忘れずに行いましょう。長距離移動の際には毛布やカイロを持参し、万が一の立ち往生に備えておくことが重要です。特に寒冷地では、エンジンをかけたまま休憩することが多いため、燃料をこまめに補給し、ガソリンが不足しないように注意しましょう。
長野県の道の駅おすすめ12選!
長野県には観光やドライブ途中に立ち寄りたくなる個性豊かな道の駅が数多くあります。ここでは、長野県内の魅力あふれる道の駅を12か所厳選して紹介します。
道の駅「信濃路下條」
「信濃路下條」は、長野県下伊那郡下條村に位置する道の駅で、お城を模した建物「そばの城」が特徴的です。地元産のそばを使った料理や、地域の特産品を購入できる「うまいもの館」が併設されています。
そばの城

「そばの城」は、国道151号線を走ると見えてくるお城のような建物です。館内では、地元産そば粉を使用した打ち立てのそばを味わえるほか、そば食べ放題のプランもあり、思う存分そばを堪能できます。また、そば打ち体験も用意されており、訪れた記念に自分で打ったそばを味わうのもおすすめです。
うまいもの館

「うまいもの館」では、手作りの加工品や特産品を販売されています。特に、地元の女性グループが開発した「そば万十」や「よもぎっ娘」など、手作りの和菓子が人気です。また、手作りこんにゃくや信州の郷土食である「おやき」や「野沢菜漬け」なども販売されており、長野ならではの味覚を気軽に購入できます。
道の駅「雷電くるみの里」
「雷電くるみの里」は長野県東卸市にある道の駅で、江戸時代に活躍した力士・雷電為右衛門の出身地として知られています。館内には雷電の化粧まわしのレプリカや、番付表などが展示されており、相撲ファンには見逃せないスポットです。
また、この地域はくるみの産地としても有名で、「くるみだれの手打ちそば」や「くるみおはぎ」など、くるみを使ったグルメが人気を集めています。
道の駅「歌舞伎の里大鹿」
「歌舞伎の里大鹿」は長野県下伊那郡大鹿村にある道の駅です。地元の大鹿歌舞伎は約300年も前からあり、村内では定期的に公演があります。
施設内には、大鹿歌舞伎の衣装や道具が展示されており、ビデオ上映でその文化に触れることが可能です。大鹿村の特産品としては、ブルーベリーや鹿肉があり、道の駅内のレストランでは本格的なジビエ料理も提供されています。
道の駅「風穴の里」
「風穴の里」は長野県松本市にある道の駅で、天然の冷蔵庫と呼ばれる「風穴」を見学できるのが特徴です。夏でも涼しいこの場所では、自然を活かした深山織の機織り体験もできます。
食事処では、名物の「十割もりそば」や「山賊焼き」が味わえ、長野の伝統的な味を堪能できます。
道の駅「ヘルシーテラス佐久南」

道の駅「ヘルシーテラス佐久南」は長野県佐久市に位置しています。中部横断自動車道の佐久南インターのすぐそばにあるため、アクセスが非常に便利です。
「健康長寿のまち」として知られる佐久市の特産品が並ぶ「ふるさと自慢館」では、新鮮な野菜や果物が手に入ります。また、「恋花カフェ」では、地元産フルーツを使ったジェラートが人気です。
道の駅「日義木曽駒高原」
「日義木曽駒高原」は長野県木曽郡にある道の駅で、国道19号沿いに位置します。ここでは、日本百名山に選ばれている木曽駒ヶ岳の壮大な景色を楽しむことが可能です。
また、施設内には情報交流館があり、観光情報を収集できるほか、特産品販売所や食事処も併設されています。
道の駅「花の里いいじま」
「花の里いいじま」は長野県上伊那郡飯島町にある道の駅で、中央アルプスと南アルプスの両方を一望できる絶景スポットです。飯島町は「花の里」としても知られ、施設内には生花店が併設されています。
さらに、正面には水車があり、この水車で精米したお米が販売されているのも特徴です。
道の駅「小谷」
長野県北安曇郡小谷村に位置する道の駅「小谷」は、源泉かけ流しの温泉が併設されているのが大きな特徴です。ドライブの途中で温泉に立ち寄れるため、疲れを癒したい人にとって最適な休憩スポットとなっています。
また、食事処では、小谷村産のコシヒカリをかまどで炊いたご飯が提供されており、ふっくらとした美味しいご飯を味わえます。
道の駅「マルメロの駅ながと」
長野県小県郡長和町にある道の駅「マルメロの駅ながと」は、特産品「マルメロ(かりん)」にちなんだ名称の道の駅です。施設内には直売所と食堂を兼ねた「マルシェ黒耀」があり、地元の特産品やお土産を購入できるほか、セレクトショップやスーパーも併設されています。
また、敷地内には無料の足湯があり、ドライブの疲れを癒すことが可能です。さらに、隣接する「長門温泉やすらぎの湯」では、気軽に天然温泉を楽しめます。
道の駅「信州平谷」

長野県下伊那郡平谷村にある道の駅「信州平谷」は、温泉施設「ひまわりの湯」を併設しているのが魅力のひとつです。庭園露天風呂が人気で、美しい景色を眺めながらゆったりとした時間を過ごせます。
宿泊施設やプールも備えられているため、ドライブの立ち寄りだけでなく、滞在型の観光にも適しています。さらに、夏には周辺に広がるひまわり畑が見頃を迎え、季節ごとに異なる風景を楽しめるのもこの道の駅の特徴です。
道の駅「いくさかの郷」
長野県東筑摩郡生坂村にある「いくさかの郷」は、高地に位置する道の駅です。標高およそ520mの立地から長野の自然を一望できます。
この地域は、ブドウ、梅、柿、原木しいたけ、イチゴなどの農作物の生産が盛んで、直売所では新鮮な農産物や加工品が手に入ります。また、「とうじうどん」「灰焼きおやき」「山賊焼き」などの長野県の郷土料理も味わえるのも魅力です。
道の駅「南信州とよおかマルシェ」
長野県下伊那郡豊丘村にある「南信州とよおかマルシェ」は、地元の新鮮な農産物が豊富に揃う道の駅です。「南信州の台所」をキャッチフレーズに掲げ、旬の果物や野菜が並び、地域の食文化に触れられます。
特に果樹栽培が盛んな土地柄、秋には松茸が販売されることもあり、訪れる時期によってさまざまな味覚が楽しめます。
長野県下條村へのドライブは見どころ満載
長野県下條村は、豊かな自然と観光施設が揃う魅力的なドライブ スポットです。国道151号沿いに位置する道の駅「信濃路下條」では、地元特産品や美味しい食事を楽しめるだけでなく、ドライバーの休憩にも最適な施設が整っています。
また、「下條温泉郷」には「コスモスの湯」があり、中央アルプスや伊那谷、天竜川、南アルプスを望む大露天風呂が特徴です。昼は雄大な山々、夜は飯田市外の夜景を眺めながら、贅沢な時間を過ごせます。宿泊施設も充実しており、「浪漫の館 月下美人」や「下條温泉 加賀美」では、温泉とともに心温まるおもてなしを受けられます。
アクティビティも豊富で、天龍川を下る「天龍ライン下り」、自然の中で楽しむ「おおぐて湖のルアーフィッシング」、絶景を眺めながらの「飯田カントリー倶楽部」でのゴルフ、秋の味覚を堪能できる「りんご狩り」など、四季折々の楽しみがあります。
食事や温泉、アクティビティを満喫できる下條村は、ドライブの目的地として最適です。訪れる際は下記の「しもじょうWEBポータル」を参考にしてみてください。
まとめ
長野県の道の駅は、ただの休憩所ではなく、地域の魅力を存分に楽しめるスポットです。地元の特産品やご当地グルメを味わえるだけでなく、温泉や体験型アクティビティが充実している施設も多く、ドライブの目的地としても最適です。
特に下條村にある「道の駅 信濃路下條」は、そばを中心とした食文化や温泉、レジャーが楽しめるエリアとして注目されています。さらに、下條温泉郷では絶景を眺めながらの温泉や、多彩なアクティビティも魅力です。長野県へドライブを計画している方は、道の駅を上手に活用しながら、地域の文化や自然を満喫してみてはいかがでしょうか。